飛沫感染対策用アクリルパーテーションの掃除や手入れの方法は?

アクリルパーテーションは効果的に飛沫感染を予防するため、受付や窓口、飲食店などさまざまな場所で活用されています。   しかし、掃除や手入れの方法を正しく理解していないと十分に効果を発揮できないだけでなく、アクリルパーテーションを傷めてしまう場合があることをご存知でしょうか。   今回はアクリルパーテーションの正しい掃除と手入れについて、詳しく解説していきます。  

アクリルパーテーションとは?

アクリルパーテーションはアクリル製の透明なパネルで空間を仕切る衝立(ついたて)です。   もともと受付窓口などで使用されていましたが、新型コロナウイルス感染症の拡大を受け、飛沫感染対策として対面になる場所に設置されるケースが増えました。   商品の種類が豊富で、簡単な足をつけてすぐに使える簡易組み立て式のものから、ステンレス製の足がついた安定性が高い丈夫なものまで、用途や設置場所などに合わせ、柔軟に選択できます。

アクリルパーテーションのお手入れ方法

アクリルパーテーションの手入れには、アルコールは使用できません。後ほど詳しく説明しますが、アクリルはアルコール除菌剤に含まれるメタノールでひび割れや白い曇りができてしまいます。   アクリルパーテーションを手入れする正しい手順としては、   水洗い→中性洗剤を使った拭き取り→帯電防止剤の塗布   になります。それではひとつずつの手順について見ていきましょう。  

1.水洗いで汚れやホコリをキレイにする

まずアクリルパーテーションを水洗いして、表面に付着している汚れやホコリを丁寧に洗い流します。   目立つ汚れが残ったまま拭き取りを始めると、アクリルの表面に細かな傷ができてしまうので、流水でしっかりとゴミを流しておきましょう。   大きくて水洗いが難しいアクリルパーテーションの場合は、水を入れたスプレーでたっぷりと水を吹きかけ、柔らかい布やキッチンペーパーなどでこすらずにそっと撫でながら拭き取ります。  

2.中性洗剤で拭き取る

界面活性剤を含む中性洗剤を柔らかい布やキッチンペーパーに含ませ、表面に残っている汚れと雑菌・ウイルスを拭き取ります。   家具用洗剤は製品のラベルに書かれている使用方法をよく確認してください。台所用洗剤の場合は、500mlの水に対して5gの台所用洗剤を入れてよく混ぜ、溶液を作ります。   汚れやウイルスを広げないよう、一方向へしっかりと力を入れて拭き取ってください。 洗剤で拭いて5分程度経過したら、水できれいに拭き取ります。 消毒に有効な成分を含んでいる製品についてはNITE(独立行政法人 製品評価技術基盤機構)のリストを参照してください。  

3.帯電防止剤でホコリの付着を防ぐ

アクリルは静電気が発生しやすい素材です。そこで、消毒したあとは帯電防止剤を塗布することで静電気を抑え、ホコリやウイルスの付着を防ぎます。   帯電防止剤は静電気の発生を軽減する薬剤で、用途に合わせてさまざまな素材があります。飲食店や受付など、人に触れることが多い場所では水溶性や中性の帯電防止剤がおすすめです。   使用方法は製品によって異なるため、ラベルの注意をよく読んで使用してください。  

アクリルに使用できないもの

アクリルは透明で丈夫で軽い便利な素材ですが、高温やアルコール、除光液などの薬剤に弱い性質があります。   飲食店など人の出入りが激しい場所では、テーブルを拭くのと一緒にアルコール除菌スプレーを掛けて拭きたくなりますが、表面が曇ったりひび割れの原因になってしまうのです。   アクリルの扱いについて注意するべき点を確認していきましょう。  

高温に注意

アクリルは材質が熱に弱いため、高温で変形してしまいます。概ね65度~70度以上の熱に連続して晒されると変形しやすくなるので、厚生労働省が熱水消毒の目安として推奨する「80度以上の熱水で10分間」の消毒は行なえません。 また、消毒の目的でなくても、熱源の近くに置くと変形したり劣化が進んでしまいます。飲食店や高温になる器具がある作業場にパーテーションを設置する時は、熱源との距離に注意してください。 参考:新型コロナウイルスの消毒・除菌方法について(厚生労働省

抜群の安定性!ステンレス・スチール脚パーテーションをおすすめする理由

アクリルパーテーションを導入した時、気になるのが安定性です。お互いの間をしっかりと遮る大きなアクリルボードは、大きさに応じて重心が高くなるため、支える脚が弱いと簡単に倒れてしまいます。   そこでおすすめしたいのがステンレス・スチール脚のついたパーテーションです。 抜群の安定性を誇るステンレス・スチール脚について、詳しく説明していきます。  

安定性抜群タイプのステンレス・スチール脚付きパーテーションとは

ステンレス・スチール脚付きのパーテーションは、ボルトや強粘着両面テーブなどで、L字脚が固定されているパーテーションです。   高さは450mm~910mm、熱さは3mm~5mm、幅は600mm~1,200mmまで幅広くバリエーションのご用意があります。価格は各サイズで異なります。   簡易組立型のアクリル製の脚がついたパーテーションに比べ、安定性の高い大きな脚部がしっかりと固定されているため、ちょっとした風や軽く人が押す程度では倒れません。 簡易組立型のパーテーションよりも大きなパーテーションを設置できるため、受付などに最適です。 ステンレス・スチール脚付きのパーテーションは安定しているため、高さは最大で910mmまでご用意しています。   脚部が大きいため設置場所のスペースは簡易組立型よりも広く取る必要がありますが、上方向も広くカバーできるので立位にも対応しているのは大きなメリットと言えるでしょう。

脚部のサイズと安定性の関係

脚部の大きさは物理的な重心を下げ、保持性、安定性を高めます。そのため、幅と長さのあるステンレス・スチール脚は、簡易組立型のアクリル製の脚よりも安定して板を支えることができます。   これは建築物の筋交い(すじかい)などと原理が同様で、下記のようにパーテーションの頂部と脚部の頂部を繋いだ三角形を作った時に、2角の角度が大きくなるほど安定性が高くなります。また、脚部に幅を加えることで更に安定性が大きくなります。   弊社のステンレス・スチール脚はこれを鑑み、幅広の大きめの脚部を装着しているため、人との接触や軽い風では動かないほど非常に高い安定性を誇っています。

素材の清潔性が高い

アクリル製の脚と比較してもう一つメリットが大きい点は、ステンレス脚は腐食に強く清潔性が高いことです。   ステンレスは鉄とクロムの合金で、表面には不動態皮膜と呼ばれる膜で覆われています。この被膜はひっかきなどで除去されても、酸素とクロムが結合することで再生されるため、常に腐食から保護されている状態を保てます。   ステンレス鋼は非常に腐食に強いため、塩素系の除菌剤などで消毒した時に多少薬剤が残っても錆びることはありません。   また、強度も高いため簡単に破損することはないので、一度購入すれば長期に渡って安定して使用することができます。  

長期の使用を見据えたオフィス家具としてのパーテーション導入を

コロナ対策は一過性のものではありません。今後、Withコロナ、アフターコロナの対策として、様々なシーンでのパーテーション導入が一般化していくと考えられます。   Withコロナの時代、オフィス家具として長期の使用に耐え、安定性、安全性が高いステンレス・スチール脚のパーテーション導入を検討してみてはいかがでしょうか?   定型サイズのほか、カスタムサイズのご相談にも対応いたしますので、是非お問い合わせください。

学校や児童保育にピッタリ!強力吸盤パーテーションスタンド

新型コロナウイルス感染拡大予防のため、子どもたちを保護するパーテーションを設置したいけれど、元気に走り回る子どもが倒して怪我をしてしまうのではないかとご心配の先生や親御様は多いのではないでしょうか。   今回はそんな学校や児童保育にぴったりな強力吸盤パーテーションスタンドについてご紹介したいと思います。  

強力吸盤パーテーションスタンドとは?

強力吸盤パーテーションスタンドとは、パーテーションを支えるスタンドの脚部が吸盤式のスタンドになっており吸盤補強シートを使って、どんな場所でも柔軟に設置できるパーテーションです。製品は専用のアクリルパーテーションと吸盤式の脚部が2つ、吸盤補強シート2枚がセットになっています。   付属する吸盤補強シートを使用することで、本来は吸盤が吸着しない素材や場所でもパーテーションの設置が可能です。ただしシートを貼り付けることができない素材もあるため、設置場所の素材にご注意ください。   パーテーションスタンドは360度回転するため、用途や状況に合わせて角度や位置を自在に変えることができます。   また、吸盤式のパーテーションはしっかりと設置場所に固定できるので、通常の設置型のパーテーションと違って万一子どもがぶつかってもパーテーションが移動したり倒れたりすることもありません。  

ぶつかっても倒れにくいパーテーション

パーテーションの固定脚にはスイング機能を搭載しています。もし子どもがパーテーションにぶつかっても柔軟に衝撃を吸収して揺れるため、吸盤スタンドが破損したりぶつかったりすることで怪我をする危険性が低くなるように設計されています。   金属の脚部を固定する堅牢なパーテーションの場合、子どもがぶつかることで怪我をする危険性があります。その点、強力吸盤パーテーションスタンドはしっかりと固定しながら、安全性もしっかりと確保できます。   そのため、子供の動きでパーテーションが移動しないよう固定はしたいが怪我に配慮したパーテーションを設置したいという保護者の皆様のご要望にお応えします。  

オススメの使用シーン

強力吸盤パーテーションスタンドは、子どもが活発に活動するキッズスペースやプレイルーム、多くの子どもが集まる学習スペースなどの仕切りにおすすめです。

柔軟に仕切りを移動したいキッズスペースに

吸盤スタンドの位置を変更することでパーテーションが自在に移動できる点を活かして、キッズスペースの区切りを柔軟に変えることができます。   一時的にキッズスペースの広さを変えられるので、子どもの年齢などでスペースを切り分けることも可能です。

倒れないパーテーションをプレイルームに

強力吸盤パーテーションスタンドは子どもがぶつかっても倒れないので、プレイルームで元気よく遊んでいる子どもがパーテーションにぶつかった時も怪我の心配がありません。   プレイルームや体操教室などの仕切りにもおすすめです。

学習スペースのゆるやかな区切りに

倒れませんがしっかり固定できるため、学習スペースや家庭科、理科などの広い机や場所をゆるやかに区切り、授業内容に合わせてスペースを調整できます。   グループ学習と個人学習でスペースの作り方を変えられるため、学習スペースが柔軟に使用できます。  

活発な子供のため、安全な強力吸盤パーテーションスタンドの導入を!

設置の自由度が高く安全性が高い強力吸盤パーテーションスタンドは、通常の設置型のパーテーションでは安全面や場所の柔軟性などで使用が難しい教育現場や保育の現場にもってこいのパーテーションです。   Withコロナ、アフターコロナの保育、教育現場で、是非導入をご検討ください。製品に関するお問い合わせ、ご相談など、お気軽にご連絡ください。

業界最強!AI検温サーモカメラ「X Thermo」新発売!

X Thermo エクスサーモ 新開発「自動検温だけでなく、マスク検知、その場ですぐ消毒、一台三役!より安心できる」「スタッフの労務コストや感染リスクを、より軽減したい」といった声。 医療機関、オフィスビル、イベント・セミナー施設など、さまざまな施設に従来の「X  thermo」を導入していく中で、モニタリング機能が強く求められていることをつかみ、開発に至りました。 これまでのAI検温モニタは、顔認証や体温測定、マスクチェックはできても、離れた場所で状況を監視したり、双方向で通話することができませんでした。 。 タイムラグをほぼゼロに近付けることで、リモートでも、必要な時に・素早く・的確に、現場の状況を監視でき、AI検温モニタのにいるお客様と、タイムリーに通話できるので、よりきめ細かなサポートが行えます。 (従来版)AI検温サーモカメラ「X Thermo (エクスサーモ)」とは AI検温サーモカメラ「X Thermo」は、体温測定とマスク検知ができるシステムです。 ウイルス感染の主要症状とされる発熱者を高精度AI搭載サーマルカメラで検知することで、公共施設、商業施設・複合ビル・イベント会場などにおいてのコロナ感染リスクを低減します。  
  • マスクを着用したままで検温、認証可能
  • 誤差±0.2℃(標準室温23℃で測定した場合)
  • カメラに自分の姿を映すだけで計測可能
  • すぐ設置(工事不要)、撤去可能
といった特長を持っています。 引き続き、エクスサーモでは「ウイルスから身を守るためにわたしたちができることを」をテーマに、より安全な空間を提供できるような新しい機能の企画開発に邁進してまいります。 11月16日までキャンペーン実施中 X Thermoキャンペーンページ 【株式会社高昇 会社概要】 会社名 : 株式会社高昇
所在地 : 東京都江戸川区春江町2-31-15
設立 : 2009年9月
代表取締役 :岡本美咲
事業内容 : 看板サイン,誘導サイン
主要取引先 :
広告・サイン関連会社、
ディスプレイ関連会社、
建築工事金物・建材関連会社、 公園施設関連会社、造園施設関連会社 ホームページ : https://takasyou.jp/