路地行灯”ANDON-H420-100V”及び”TKS-AD01″の欠陥に伴う一部製品自主回収のお願い

 

路地行灯”ANDON-H420-100V”及び”TKS-AD01-WH”の欠陥に伴う一部製品自主回収のお願い

謹啓 平素は弊社製品をご愛用いただき、誠にありがとうございます。
この度、弊社において2022年7月から2023年12月の期間に販売しました”ANDON-H420-100V”と、2023年8月から2023年12月の期間に販売しました”TKS-AD01″の2機種に関しまして、”電源ケーブルとアース線の仕様不良”及び”法令で義務付けられたラベル表示違反”のあることが判明いたしました。つきましては、これらのご報告と自主回収の実施をお知らせ申し上げます。
この件に関しまして、火災事故等の事例はございませんが、対象製品をご使用のお客様におかれましては、まずは下記までご連絡いただけますようお願い申し上げます。
お客様には、多大なるご心配とご迷惑をおかけいたしますこと深くお詫び申し上げます。
今後はより一層、安全性確保と品質管理そして法令遵守に努めてまいりますので、何卒ご理解とご協力を賜りますよう、お願い申し上げます。
甚だ略儀ではございますが、書面にて製品不具合のご報告ならびにご返品のお願いを申し上げます。
敬白

ご返品及びご不明点のお問い合わせは、下記の”自主回収係”までお願い申し上げます。
株式会社高昇 「路地行灯」自主回収係
m10recall@takasyou.jp
返送先:〒132-0003 東京都江戸川区春江町 2-31-15 メンテナンスセンター

(リコールのお知らせ)モバイルバッテリー「M10」の欠陥に伴う自主回収のお願い

謹啓 平素は弊社製品をご愛用いただき、誠にありがとうございます。
この度、弊社において2022年5月から2023年1月の期間に販売しましたモバイルバッテリー「M10」のリチウムイオン蓄電池の安全監視機能に欠陥があることが判明しました。   つきましては、製品不具合のご報告及び自主回収の実施をお知らせ申し上げます。
対象製品、モバイルバッテリー「M10」は社内検査において、内蔵のリチウムイオン蓄電池の電池ブロックに上限充電電圧4.25Vを超える4.299Vの測定値を検出しました。
リチウムイオン蓄電池は複合体の電池ブロックで構成され、一つの電池ブロックが満充電の電圧4.25Vに至ると充電を停止する保護回路が働いて電圧監視します。しかし、今般の社内検査では、同上限を超える測定値が検出されたため、過充電による発火事故を引き起こす懸念があります。
この件に関して、火災事故等の事例はございませんが、お客様の安全・安心を最優先に考慮いたしまして、対象製品を自主回収することと致しました。
対象製品をご使用のお客様におかれましては、ご使用を中止されて誠に恐縮ではございますが、対象製品を弊社着払いにてご返品いただけますよう、お願い申し上げます。返品確認後の11月以降、弊社より新品(正常機器)をお送りさせていただきます。
お客様には、多大なるご心配とご迷惑をおかけいたしますこと深くお詫び申し上げます。
今後はより一層安全性確保と品質管理に努めてまいりますので、何卒ご理解とご協力を賜りますよう、お願い申し上げます。
甚だ略儀ではございますが、書面にて製品不具合のご報告ならびにご返品のお願いを申し上げます。
敬白
 
ご返品及びご不明点のお問い合わせは、下記の”自主回収係”までお願い申し上げます。
株式会社高昇 モバイルバッテリー「M10」自主回収係
返送先:〒132-0003 東京都江戸川区春江町 2-31-15 メンテナンスセンター

おしゃれな広告で集客効果!省スペースの小型看板

「お店の前におしゃれな看板を置きたい」「でもスペースが足りないかも…」とお悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか。

 

看板は地面に置くため、道路に関係する法律と密接に関わっているので、店舗の前に置く看板も敷地からはみ出さないように気を付けなければいけません。しかし、狭いスペースでも看板を置きたい場合、どうすればいいのでしょうか。

 

実は省スペースにおけるおしゃれな小型看板は、商店街などに出店している路面店の場合、大きな看板よりも集客効果を発揮するのです。

 

今回はおしゃれで集客効果が高い、省スペースにおける小型看板について、詳しく解説していきたいと思います。

看板は大きさも種類もさまざま

外照式のファサード看板や、のぼり旗や横断幕、内照式の袖看板など、看板は設置場所や材質、目的によって大きさも種類も多種多様です。その種類の多さから、看板に関係する法律も道交法や道路法、建築基準法、各自治体の景観条例など広範にわたっています。

 

豊富な種類がある看板の中でも、さまざまな業種で使い勝手が良いのが、小型のスタンド看板です。

 

小さいのでどこにでも設置しやすく、折りたためば保管にも困らない扱いやすさが魅力の小型スタンド看板は、設置に際して特別に法律上行わなければいけない申請もありません。

小型のスタンド看板は商業施設内や商店街に最適!

看板は敷地の外に設置する場合、たとえ看板本体が敷地内にあっても、歩道や車道にかかる場合は道路法や道交法によって定められた申請を行わなければいけません。

 

のぼりや大型の電飾看板、A型看板などのすぐに移動できる看板であっても、はみ出す形で設置する場合は申請が必要になります。

 

その点、小型のスタンド看板は設置場所をあまり取らないことから、限られた狭いスペースでも使用が可能です。

 

そしてもう一点、小型の看板には商業施設や商店街などに適しているメリットがあります。それは、通行人の目線の高さにあう看板である点です。

 

左右の店舗を見ながら歩いている時、人の視線は上ではなく前方やや下に向かいます。そのため、目線の高さよりも下にある小型看板のほうが、前を向いている視界の中に入りやすくなるのです。

 

スタンド看板にはどんなタイプがあるの?

スタンド看板にはいくつかのタイプがありますが、今回紹介する小型看板は大きく分けて「折り畳める看板」と「キャスター付き看板」の2種類があります。

 

折り畳める看板はスタンダードなA型看板を代表として、表示面が大きく、畳めば平面になることから収納スペースにも困らない使い勝手の良い看板です。

 

キャスター付き看板は大型の電飾看板から小型のT型スタンド看板まで幅広く、出し入れや移動がしやすいのが特徴です。

折り畳めるタイプの看板

折り畳めるタイプの看板でもっともオーソドックスなのはA型スタンド看板です。サイズも豊富で、大きいものではB0サイズまであり、材質や機能は多岐にわたります。

折り畳めることで看板を収納するスペースを大きく確保する必要がないことや、持ち運びができる重量であり、表示面は裏表両方にある形が多いことから、路面店の店頭で広く活用されています。

 

折り畳み看板には他に、チラシの配布に適したZ型や、三脚とパネルを組み合わせるスタンド型などもあります。

 

オーソドックスなA型スタンド看板

オーソドックスでよく使われているA型看板は、2枚の板状の看板で構成され、開いた時に横から見るとアルファベットのAに似た形になることから、A型看板と呼ばれています。

脚部を大きく開いて置けることで安定性も高く、さらに脚部に重石を追加することで倒れにくく、万一の場合の接触や強風にも強い看板です。閉じたときは平面になるので、閉店時に収納しやすく、扱いやすいことから多くの路面広告や看板として活用されています。

 

スタンダードな大きさはA1~B1ですが、商業施設や敷地が狭い店舗などではA2やさらに一回り小ぶりなA3サイズを使用することもあります。

 

LEDライトパネルでポスター面全体を発光させるものや、B4のポスターを複数差し込んで使用するものなど、形や種類のバリエーションが最も豊富な看板と言えます。

 

キャスター付きで出し入れしやすい看板

脚部にキャスターを付けることで、スムーズに移動したり出し入れがしやすいキャスター付き看板は、大型の電飾看板から小型のT型スタンド看板まで、豊富なサイズと種類があります。

その中でも小型のT型スタンド看板は、スッキリとした見た目とスタイリッシュさ、置き場所のフレキシブルさから、店舗の店頭に設置する看板として活用されています。

 

看板の表示面によって種類がいくつかあり、大きく分けると面板貼付け型と面板差し替え型の2種類あります。前者は基本的に看板の内容を変更しないものに適し、後者は定期的に内容を変更するものに適しています。

スッキリした見た目のT型スタンド看板

T型スタンド看板の由来はTを上下逆にした形をしていることから付けられました。面板が薄型の物が多く、他の看板と比較すると縦に細長い形状が特徴的です。もっともスタンダードなタイプは、スチールやアルミの面板にキャスター付きの脚部が接合した形状です。

多く見られるT型スタンド看板は、面板貼付け型もしくは面板差し替え型ですが、内側にLEDライトパネルを組み込んだ内照式や、パネルポスターを挟み込む大型の看板もあります。

 

脚部が大きく安定しており、更にキャスターがついているため移動がしやすいので、ある程度の大きさがある看板でも設置や収納がスムーズなのが魅力のひとつでしょう。

 

面板の大きさは小型のものはA4程度から、大型のものはB1~B2程度まで幅広く、用途に合わせた選択をする必要があります。

 

省スペースで狭い奥行きにも使えるL型スタンド看板

L型スタンド看板は、横から見た形がアルファベットのLの文字に似ている看板です。面板は脚部に対して斜めに接続していることが多く、A型スタンド看板とT型スタンド看板の中間の特徴を持っています。

狭い奥行きでも安定して設置できるため、店舗前にあまりスペースがない場合でも使用できるのが魅力です。

 

段差がある場所や階段などに設置できるL型看板もあり、限られたスペースを有効的に活用して効果的に看板を置きたい場合などに適しています。

 

 

非接触式 自動検温・消毒ディスペンサーで感染症対策もバッチリ

ウイルス感染予防には衛生管理が大切です。

非接触式 自動検温・消毒ディスペンサー
『ハンド・ガード』です。

PR MOVIE

検温機能

センサー感知距離は5cm以内
手のひらもしくは手首をかざすと、スピーディーに体表温度を計測

計測結果は
正常時はグリーン
警戒時はオレンジ
高熱時はレッド
色で分かりやすく表示

 

判定温度は0.1℃単位で自由に設定が可能
高精度なセンサーで測定誤差は±0.2℃以内

 

消毒機能

音声ガイダンスに従って手をかざすと、検温後に消毒液が自動で噴霧
噴霧量は0.5〜2.0mlの間で4段階の調節が可能です。

 

ボトルは大容量の700ml

透明なので、補充が必要なタイミングも分かりやすいです。

 

2.4インチの液晶モニター

計測結果や電池の残量も大きく表示されるのでとても見やすいです。
音量や噴霧量などの設定もタッチ式で簡単に行えます。

 

デザイン性

凹凸の少ないデザインでお手入れもスムーズです。
ディスペンサーを清潔に保つことができます。

 

さまざまなシーンで活躍

本体は26cmのハンディサイズで、持ち運びや設置も簡単です。
ご家庭、オフィス、医療機関、学校、店舗、イベント会場など。

 

電源

単3乾電池 4本
もしくはUSBケーブルの接続が必要です。

新品乾電池を使用した場合の最大起動回数は約8万回。
省エネ設計なので、電池交換も少なくて済みます。

 

撮影風景

 

製品のご紹介

▼製品ページ▼
https://takasyou.jp/store/products/detail/3339

 

■仕様
・型番:hd-1000
・本体材質:ABS、PC
・サイズ:H260×W90×D93/161mm
・重量:本体400g(消毒液量別)
・カラー:ホワイト、タンク透明
・電源:2式(単3乾電池4本 / Type-c USBケーブル接続)※付属なし
・電圧:5V/2A
・消費電力:10W
・設定表示:液晶ディスプレイモニター、サイズ2.4inch
・OS:Linux

 

飛沫感染対策用アクリルパーテーションの掃除や手入れの方法は?

アクリルパーテーションは効果的に飛沫感染を予防するため、受付や窓口、飲食店などさまざまな場所で活用されています。

 

しかし、掃除や手入れの方法を正しく理解していないと十分に効果を発揮できないだけでなく、アクリルパーテーションを傷めてしまう場合があることをご存知でしょうか。

 

今回はアクリルパーテーションの正しい掃除と手入れについて、詳しく解説していきます。

 

アクリルパーテーションとは?

アクリルパーテーションはアクリル製の透明なパネルで空間を仕切る衝立(ついたて)です。

 

もともと受付窓口などで使用されていましたが、新型コロナウイルス感染症の拡大を受け、飛沫感染対策として対面になる場所に設置されるケースが増えました。

 

商品の種類が豊富で、簡単な足をつけてすぐに使える簡易組み立て式のものから、ステンレス製の足がついた安定性が高い丈夫なものまで、用途や設置場所などに合わせ、柔軟に選択できます。

アクリルパーテーションのお手入れ方法

アクリルパーテーションの手入れには、アルコールは使用できません。後ほど詳しく説明しますが、アクリルはアルコール除菌剤に含まれるメタノールでひび割れや白い曇りができてしまいます。

 

アクリルパーテーションを手入れする正しい手順としては、

 

水洗い→中性洗剤を使った拭き取り→帯電防止剤の塗布

 

になります。それではひとつずつの手順について見ていきましょう。

 

1.水洗いで汚れやホコリをキレイにする

まずアクリルパーテーションを水洗いして、表面に付着している汚れやホコリを丁寧に洗い流します。

 

目立つ汚れが残ったまま拭き取りを始めると、アクリルの表面に細かな傷ができてしまうので、流水でしっかりとゴミを流しておきましょう。

 

大きくて水洗いが難しいアクリルパーテーションの場合は、水を入れたスプレーでたっぷりと水を吹きかけ、柔らかい布やキッチンペーパーなどでこすらずにそっと撫でながら拭き取ります。

 

2.中性洗剤で拭き取る

界面活性剤を含む中性洗剤を柔らかい布やキッチンペーパーに含ませ、表面に残っている汚れと雑菌・ウイルスを拭き取ります。

 

家具用洗剤は製品のラベルに書かれている使用方法をよく確認してください。台所用洗剤の場合は、500mlの水に対して5gの台所用洗剤を入れてよく混ぜ、溶液を作ります。

 

汚れやウイルスを広げないよう、一方向へしっかりと力を入れて拭き取ってください。

洗剤で拭いて5分程度経過したら、水できれいに拭き取ります。

消毒に有効な成分を含んでいる製品についてはNITE(独立行政法人 製品評価技術基盤機構)のリストを参照してください。

 

3.帯電防止剤でホコリの付着を防ぐ

アクリルは静電気が発生しやすい素材です。そこで、消毒したあとは帯電防止剤を塗布することで静電気を抑え、ホコリやウイルスの付着を防ぎます。

 

帯電防止剤は静電気の発生を軽減する薬剤で、用途に合わせてさまざまな素材があります。飲食店や受付など、人に触れることが多い場所では水溶性や中性の帯電防止剤がおすすめです。

 

使用方法は製品によって異なるため、ラベルの注意をよく読んで使用してください。

 

アクリルに使用できないもの

アクリルは透明で丈夫で軽い便利な素材ですが、高温やアルコール、除光液などの薬剤に弱い性質があります。

 

飲食店など人の出入りが激しい場所では、テーブルを拭くのと一緒にアルコール除菌スプレーを掛けて拭きたくなりますが、表面が曇ったりひび割れの原因になってしまうのです。

 

アクリルの扱いについて注意するべき点を確認していきましょう。

 

高温に注意

アクリルは材質が熱に弱いため、高温で変形してしまいます。概ね65度~70度以上の熱に連続して晒されると変形しやすくなるので、厚生労働省が熱水消毒の目安として推奨する「80度以上の熱水で10分間」の消毒は行なえません。

また、消毒の目的でなくても、熱源の近くに置くと変形したり劣化が進んでしまいます。飲食店や高温になる器具がある作業場にパーテーションを設置する時は、熱源との距離に注意してください。

参考:新型コロナウイルスの消毒・除菌方法について(厚生労働省

安心安全の多機能ファンヒーター登場!

空気清浄、送風、温風と3つの機能を搭載した
ブレードレスファンです。

エアコンの使用が増える夏場や冬場に大活躍する商品です。
合わせて空気清浄の機能も付いていてこれ1台でお部屋の空間を快適にします。
ファンレスなので、小さいお子様やペットのいるご家庭でも安心してご利用できます。

PR MOVIE

空気施錠機能

 

三層のフィルターが花粉、PM2.5などの微粒子をしっかりと除去します。

 

送風機能

 

8段階の風量調節ができて、エアコンのサーキュレーターとして活躍します。

 

温風機能

 

3段階の風量調節ができて、20℃~30℃の温度調節が可能です。
室内が設定温度に達すると、自動で一時停止し無駄な加熱を防ぎます。

 

撮影風景

 

今後も新商品・おすすめ商品のご紹介をさせていただきます。

乞うご期待!!

 

製品のご紹介

▼製品ページ▼
https://takasyou.jp/store/products/detail/3473

▼フィルターページ▼
https://takasyou.jp/store/products/detail/3482

 

■仕様

製品名:X air温風・空気清浄機能付ブレードレスファン
型番:xr-d046jr
本体材質:ABS
サイズ:H920×W210×D210mm
重量:4.5kg
カラー:ホワイト
表示モニター:LEDデジタルパネル
電圧:AC100V(50/60Hz)
定格消費電力:45W(送風)、最大2,000W(温風)
風量:扇風8段階、温風3段階風量切り替え
風量:MAX約5m/秒
温風温度:20℃~30℃(1℃単位)
付属品:リモコン(単4電池2本、別売)、電源コード(1.3m)
フィルター:定期交換(別売り)
保証期間:納品日から3ヶ月間

大規模新工場稼働しました

原木工場01

2020年9月7日より大規模新工場が稼働しました。

お客様からのご支持とご要望を励みに、私どもはパーテーション事業を拡大してきました。
生産数を上げ、できるだけ価格を押さえ、休み無く邁進してきました。

生産数を上げる為に人と道具を増やして来ました。敷地だけが手狭となり、兼ねてから構想要望しておりました、新工場の設置を進める事になりました。

まだまだ始まったばかりですが、新工場を紹介したいと思います。

初めまして、原木新工場です。

場所は千葉県市原市原木3003です。

とにかくとても広いんです。

まだ始まったばかりで色々と片付いていません。

設備もまだまだ完璧じゃない中でも従業員たちは暑さ残る中、日々の作業に追われています。

材料の調達も多くなっています

材料となる国産のアクリル板等が毎日運ばれて積み上げられていきます。

綺麗に並べられた材料もどんどん消費していきますので、すぐに無くなってしまいます。

工作機械を更に補充しました

ルーターは休み無く可動しています

毎日の切り出し作業は重労働ですが止めるわけには行きません。身を粉にして励みます。

新たに大型レーザールーターを4台増設しました。画像ではわかりにくいですが奥の4台です。全てフル稼働しています。

大判のアクリル板をカットしています。

細かな作業もあっという間に進みます。

無駄の無いよう面付。計算し尽くします。

レーザーカットなので木口もとても綺麗です。品質には自信を持った作業員たちが頑張っています。

写真で見せます新工場での梱包から出荷まで

細かな部品を袋詰めしています。とっても根気のいる作業ですが少数精鋭で頑張っています。

かなりのピンぼけですいません。

作業の邪魔にならないように急いでシャッターを切った為、こちらもピンボケになってしまいました。

まとめられた小包装はパーテーション本体の所へ運ばれます。

接着や折曲げ作業も新工場で進められています。

商品の種類が多く、管理もとても大変になります。

小ロットの商品などはある程度ストックし出荷に間に合うよう心がけています。

大量に出る商品は時間との戦い。梱包作業は正に戦場です。

大量に出る商品は時間との戦い。梱包作業は正に戦場です。

大量に出る商品は時間との戦い。梱包作業は正に戦場です。

毎日時間に追われながらの梱包作業ですが、従業員たちは元気に和気藹々と作業を続けています。

どんどん梱包が仕上がり出荷に備えます。1日に15,000台ものパーテーションを出荷できます。

本社との連携で出荷作業は佳境を迎えます。発送準備はかなり神経を尖らせます。

運送会社さんとの連携もバッチリ取れています。何台ものトラックが新工場に横付けされます。

現在はまだ倉庫的な新工場2階部分

奥の黄色い部分が2階へのエレベーターになります。

2階エレベーターを出ると広いスペースが広がります。

現在はまだ発送待ちの梱包済みの商品が置かれています。

切り出した材料も並んでいます。

凄い量の梱包用の段ボールが保管されています。資材の確保は順調に進行しています。

おまけ情報

自前の大型トラックが新しく仲間入りしました。

従業員用送迎バスも仲間入りしました。

ここまでご覧頂きありがとうございます。私たちの取り組みを知って頂ければ幸いです。

看板に使えるキャッチコピーと店舗別のおすすめコピー6選

「看板を作る時、どんなキャッチコピーを使えばいいかわからない!」とお悩みの方は多いですよね。看板のコピーは、集客効果にダイレクトに影響します。

そこで今回は看板の集客効果をぐっと引き上げる効果的なキャッチコピーの作り方と、おすすめのコピーをご紹介します。

看板に取り入れたいキャッチコピーやフレーズとは?

効果的なキャッチコピーやフレーズには4つのポイントがあります。

・一目ですぐに読み取れ理解しやすい短いフレーズ

・五感に訴える言葉を使う

・他店との差別化を明確にする

・新しいフレーズを作る

この4点を踏まえながら具体的にどんなコピーが良いのか見ていきましょう。

1. 商品やメニューの情報を追加する

飲食や美容院などでは、主力となる商品やメニューの説明を追加することで、お客様にイメージが伝わりやすくなります。

ラーメン屋などでは「濃厚魚介だし」「家系ラーメン」などスープの種類をアピールするのはスタンダードなコピーとして多用されています。

中華料理店で「パリパリ羽付餃子」、居酒屋で「一杯目90円」など、インパクトのあるメニューを押し出すのも効果的です。

こだわりの食材やメニューなど、店舗がもっとも強く推すメニューをキャッチコピーの中心に据えることで、看板を見た人にシンプルかつ強い選択肢を提供することができます。

また、利便性を訴える情報をアピールするのもキャッチコピーとしては有効な手段です。

ターゲット層に刺さる利便性を強調することで、集客効果が向上します。

マッサージ店や美容室などの「夜○時まで営業」「カット○円~」「20分○円~」などは、利用者にとって利便性に大きく関係するため、スタンダードですが効果の高いコピーといえます。

2. 社会的証明の原理を利用する

社会的証明の原理とは、周りの判断を頼りにする心理原則で、自分と似たような状況にある人の行動に影響される、いわゆる「みんながそう言ってる(やってる)し、私もそうしようかな」という心理的な作用です。(よく店頭や本の帯などにも見かけるキャッチコピーにも使われている)

この心理原則を利用したのが

「〇〇の人気ランキング連続1位獲得」

「売り切れ続発!〇〇を緊急入荷!お一人様○点限定!」

などのコピーです。

心理的に「みんながいいと言っているなら、きっといいものなんだろう」「ここで食べないと(買わないと)機会がなくなってしまうかも」と思わせることで、購買意欲につなげる手法です。

お客様を引き寄せる! 店舗別のおすすめコピー6選

では、コピーやフレーズのポイントを押さえながら、店舗別のおすすめコピーを紹介していきましょう。

ぜひ、看板作成の時の参考にしてみてください。

飲食店|「限定○食!」「当店のイチオシメニュー」

飲食店はお店の主力メニューを強くアピールしていくキャッチコピーが非常に有効な業種といえます。

特にランチタイムはメニューをじっくりと考える時間が少ないため、限定メニューや人気メニュー、日替わりなどの目立つ表示があるメニューを選択します。

そこで主力メニューに対してシンプルに訴求点を用意するとより効果的です。

①限定15食!当店自慢の○○を使用した~

②テイクアウト限定!ドリンク付き○○弁当○円!

美容室・エステサロン|「夜○時まで営業」「最上級の癒やしを」

美容室やリフレ、エステサロンの場合、ターゲットに合った営業時間やサービス、技術などの売りなどを短く盛り込むことで、ターゲット層に刺さるコピーの効果が上がります。

同じエステでも、帰宅途中に簡単に手足のエステを受けたいのか、それとも休日をたっぷり使って贅沢にリフレッシュしたいのかで、ターゲット層はまったく異なります。

③10分でホッと!今日のご褒美リフレ

④指先から心までとろける極上の癒やし

スポーツジム・スタジオ|「女性専用」「無料体験アリ」

スポーツジムやスタジオの場合、ターゲットに合ったジムの特色やサービスを短く盛り込むことで、利用を考える人に利便性を強く訴求できます。

利用者がジムやスタジオに対して求める情報に対し、営業時間やコース、価格、無料体験、女性限定、ヨガやストレッチなど、特色を端的に強調することで的確に対応するコピーが作れます。

⑤24時間営業スポーツジムで、自分ペースで好きな時にトレーニング!

⑥女性専用ホットヨガスタジオ まずは限定体験コースをお試しください!

印象的なキャッチコピーでお店をアピールしよう!

キャッチコピーは他店との差別化や店舗の特徴の訴求を意識することで、集客効果がグッと向上します。

一体何をお客様に訴えたいのか、店舗の特徴や強みはどこなのかを考えることで、印象的で目を引くキャッチコピーを作ることができます。

また、盛り込みたい内容をあえて限定的にすることで、店舗の強みをより効果的にアピールすることができます。是非ポイントを意識して、お店に合ったキャッチコピーを作ってみてください!

A型看板とは?実際の用途や特徴について分かりやすく解説!|業種別人気商品も紹介

スタンド看板の中でも人気が高い看板に「A型看板」と呼ばれる看板があります。

路面店の前などに多く設置されているA型看板は、サイズやオプションも多様で、使い勝手の良さと汎用性の高さ、利便性から一つの店舗で複数設置することもあります。

また、視認性の高さから道路工事などのサインにも活用されています。

A型看板とはどのようなものなのか、用途や特徴、効果的な設置方法などとともに、おすすめの商品を紹介したいと思います。

A型看板ってどんなもの?

A型看板とは、横から見た形がアルファベットのAに似ていることから「A」型看板と呼ばれている立て看板の一種です。

大型のものは最大でB0サイズ(1030mm×1456mm)のポスターが差し込めるほどのサイズがあり、小型のものはカフェの店頭などでよく見かけます。

素材もサイズも多様で、目的に合わせて選択肢が多い看板でもあります。

見た目が「A」型のスタンドタイプの看板

Aの形が特徴であるとおり、2枚の板とストッパーで構成されています。

木製のものからアルミ製、ステンレス製など素材は多岐にわたり、用途に合わせてさまざまなサイズがあります。

最近ではデジタルサイネージ付きのA型看板もあり、店舗情報を掲示するのには欠かせない看板といえます。

A型看板のメリットとは?

A型看板の最大のメリットは、折りたたむと板状になることで保管スペースを取らず、自立型でありながら移動が容易なことです。

大きな両面で情報をアピールできるので通行人からの視認性が高いだけでなく、店舗のサービスチケットやチラシなどを看板にセットできるので、見込み客の店舗への誘導にも有効です。

またA型看板は商品の種類が豊富なため、目的と用途にそった商品選びがしやすく、他の設置型看板に比べて安価であるのも店舗にとっては大きなメリットといえます。

お店を効果的にアピール! 業種別人気商品を紹介

それでは、実際に業種別に人気タイプの商品を紹介していきたいと思います。

A型看板の選び方のポイントは3つあります。

・設置場所とスペース

・掲示する情報の更新頻度

・照明の有無

看板の設置場所のスペースは特に注意が必要で、道路交通法第76条で道路に看板を置くことは禁止されています。ただし店舗の敷地内であれば問題ありません。絶対に道にはみ出さない大きさであることに注意してください。

飲食店・小売店|ポスター差し込みタイプ

ポスター差し込みタイプは、A型看板の両面にポスターを差し込めるアクリルパネルが付いているため、内容の差し替えが簡単にできるのが特徴です。

期間限定メニューやセールなど、それなりの頻度で情報を変更してお客様にアピールしたいお店におすすめです。

ポスターパネルスタンド A2

W465mm×H955mm×D610mmのスタンダードなアルミ製A型看板です。ポスターはA2サイズが最適で、フレームの四辺を開くことができるのでポスターの差し替えが簡単にできます。

アルミ製グリップ式A型看板

←その他のLEDライトパネル看板はこちら

LEDライトパネル看板 A1 LEDタイプ

W640mm×H1225mm×D660mmのA1サイズポスターに対応したA型看板です。LEDライトパネルによって夜間もポスターが明るく表示されます。

また、長時間の強い降雨にも耐える防水仕様のため、雨の日でも安心して屋外に掲示しておくことができます。

LEDライトパネルA型スタンド看板

←その他のLEDライトパネル看板はこちら

カフェ|手書き(黒板)タイプ

カフェにおすすめなのは、アイキャッチのイラストなどが自由に書き込め、手書きで雰囲気を出せる黒板タイプのA型看板です。

カフェのメニュー看板と言われてイメージするのは大概このタイプのA型看板といっても過言ではないでしょう。

木製A型黒板(表示面W480mmx725mm)チョーク&マーカーOK

チョークで書き込みができる黒板タイプのA型看板です。黒板ならではの素朴な雰囲気で、おしゃれに店頭を飾ります。

フレーム部分は木目調のコーティングになっていますが、素材はアルミのため、軽量ながら強度も十分です。

黒板部分にマグネットが使用できるので、チョークの手書きとメッセージカードなどを併用することができます。

木製A型黒板

←その他の木製A型黒板はこちら

LEDスタンド看板(表示面W555mm×H750mm)LEDタイプ・マーカーペン付き

LEDバックライトによって手書きのメッセージが鮮やかに浮かび上がります。

水性の蛍光ペンで書き込んだ部分がネオンのように光るので、昼夜問わず視認性は抜群です。

書き込んだ文字や絵は付属品のマイクロクロスやティッシュなどで消せるため、何度でも書き直すことができます。

お店に合ったA型看板を選んでお客様にアピールしよう!

A型看板は設置しやすく、視認性が高いだけでなく、たたむことで薄く小さくなるため保管の場所を取らないという、店舗にとってはメリットの大きい看板です。

今回紹介した商品以外にも大きさや素材、機能が非常に多様な商品でもあります。

工夫次第でさまざまなメッセージをアピールできるため、是非活用して道行く人にお店をアピールしてみてください。

【目的・用途別】消毒液スタンド・アルコールポンプスタンドのおすすめ商品紹介|飲食店・オフィス用にも

 

コロナウイルス感染防止のため、入店時に手の消毒用の消毒液スタンド導入について、今ご相談・要望が急増しています。よくご相談頂くことが、消毒液スタンドの選び方のポイントがわからないというお話です。

消毒液スタンドはさまざまな用途に合わせ、いろいろな商品が発売されていますが、用途・利用者に合った選び方が大切です。今回は消毒液スタンドの購入時に意識したい3つのポイントを解説しながら、おすすめの商品を紹介します。

 

消毒液(アルコールポンプ)スタンドとは?

消毒液(アルコールポンプ)スタンドは、外から入る前に手の消毒をするために店頭などに設置するウイルス対策のアイテムです。

飲食店やデパート、コンビニなどの販売店はもちろん、オフィスや学校、病院のほか、美容院やマッサージ店などのサービス業でも活用されています(業態業種によっては、保健所や各種組合団体などから設置が奨励・義務づけられています)。

https://takasyou.jp/store/products/detail/357

新型コロナウイルスは飛沫に触れた手が他の場所に触れることで、ウイルスが拡散します。そのため、建物への出入りの際に消毒をすることが感染防止に効果的であることがわかっています。

 

入り口に消毒液スタンドを設置して手指の消毒を促すことで、感染予防に役立つと同時に、感染対策をしっかりと行っているという視覚的な安心も与えることができます。

 

消毒液スタンドの選ぶ時のポイント3点について

消毒液スタンドを選ぶ時に意識するべきポイントは以下の3つです。

 

①使用用途や設置箇所に適当なサイズであるか

②盗難の可能性がある場所であるか

③感染リスクを最大限に意識するべき場所か

それぞれについて詳細を解説していきましょう。

使用用途にあった高さ、看板の必要性を考慮する

消毒液スタンドは商品によって、高さが700mm前後から1300mmメートルほどまで、さまざまなサイズが用意されています。

 

購入時には子ども向け、大人向けなのか、また設置箇所の高さも意識する必要があります。ポンプの高さは利便性に直結しており、用途に合わない高さのスタンドを設置してしまうとせっかくの消毒液ポンプが利用しにくくなります。

また、大きなイベント会場・施設では、消毒液スタンドがあることが視認しやすいよう、看板を設置する必要性も考慮しなければいけません。設置場所(床に直置きか、階段など一段高い場所か)や、主な利用者の身長、年齢層を意識して購入する必要があります。

消毒液・アルコールが盗難されやすい場所かそうでないか確認しよう

消毒液・アルコールのポンプが盗難されやすい場所の場合、盗難対策がされているスタンドを選ぶ必要があります。

飲食店やコンビニ、理髪店など、ある程度目が届くクローズドな環境であれば、盗難リスクは少ないですが、大型店舗やイベント会場などの目が行き届かない所では、ポンプ盗難や中身がなくなるなどのいたずらのリスクがあります。

参考ニュース:

「新型コロナ」消毒液盗難 犯行の瞬間、防犯カメラがキャッチ 三重・津市

https://www2.ctv.co.jp/news/2020/03/05/83785/

盗難やいたずらがされやすい場所に設置する場合、ポンプがスタンドに固定されるものやチェーンが付いているもの、プッシュがセンサーによる電動式のものなどを選ぶと良いでしょう。

 

消毒液の容器を触らなくても良いかどうかを確認しよう

病院や診療所、薬局、児童館、その他、感染リスクを極力下げたいという方や施設の場合、消毒液・アルコールの容器自体への接触も避けたいという要望があります。

そういった場合には、接近を感知する自動センサーや足で踏んで消毒液が出る仕組みになっているスタンドがおすすめです。

容器に触れなくても消毒液が出るため、消毒するために容器に触れてしっかり消毒しきれないというリスクを避けることができます。

 

高昇の人気消毒液スタンドの紹介

3つのポイントを踏まえ、弊社の人気消毒液スタンドをご紹介していきましょう。どういう施設やターゲット向けなのか、3つのケース別にご説明しますので、購入時の参考にしていただければ幸いです。

 

子ども向け(小中学校)のスタンド

身長が低い子どもを対象として、小中学校や学習塾などにおすすめのスタンドです。

 

耐久性に優れた鉄製のベースで、脚部は幅260mm、奥行き315mmとコンパクトかつ、足元の滑り止めのゴムによって安定性の高いスタンドとなっています。

 

学校の昇降口や児童館、図書館、塾などに向いています。

 

盗難防止、病院、イベント会場向けのスタンド

アルコールを入れるボトル盗難防止機能のついたスタンドです。

 

アクリル掲示板がセットとして付属し、簡単に看板が設置できるため、視認性を高めるためのメッセージパネルを配置出来ます(パネルデザインは4パターンから選択可能)。

ボトルの盗難防止機能は、ポンプの高さに応じて90mm~230mmの間で調整して固定することができ、お持ちの既存の消毒液ポンプをほぼそのまま利用できます。

病院、薬局、ホテル向けの自動センサー付き噴霧器のスタンド

センサー部分に手を差し出すと直接消毒液・アルコールが噴霧される、自動センサー式の非接触型スタンドです。

 

介護施設や病院、児童館などウイルスに対して抵抗力が低い人が多く、感染リスクを最大限に下げたい場所に設置する場合や、容器を触らずに簡単に消毒済ませたい人におすすめです。

 

スタンドは高さ調整が可能で、設置床からボトルの上端まで最小で900mm、最大で1350mmになるため、子どもが多い場所から大人向けまで幅広く利用できます。

 

消毒液を入れるボトル容量は1000mlあり、1回の噴霧で1ml消費するため、約1000回の消毒が可能です。電源は単三電池4本~8本で、特にコンセントなどは必要ありません。8本使用で約2万5000回使用できます。

消毒液スタンドの用途に合ったスタンドを購入しましょう

消毒液スタンドは、どこに置いて誰に使わせたいのかを意識した選び方が大切です。用途と目的に合ったものを選択することで、利用者が使いやすくしっかりと消毒してもらいやすくなります。

 

弊社では積極的にスタンド選びのご相談に対応しております。リストにないけど、こんなスタンドが欲しいなどのご要望がございましたら、是非お気軽にお問い合わせください。