目次
日本の照明の特徴
日本の住居は、和室でも洋室でもお部屋の中心に明るく大きな照明を設置する「一室一灯」方式が一般的です。 一方、外国の住居でよく見られるように明るすぎない照明を複数設置する方法を「多灯分散」方式といい、日本の住居で多く採用されるようになったのは、わりと最近のことです。 これはインテリアとしての「多灯分散」ですが、昔の日本も室内の必要な場所に必要な人がそれぞれロウソクを灯す「多灯分散」だったはず……。 いつしか「一室一灯」が当たり前になりましたが、これはきっと優れた照明器具を開発製造できる電機メーカーが多かったためなのでしょう。多灯分散照明の普及
多灯分散照明が普及した要因として、北欧など外国のインテリアが身近になったこともありますが、LEDの登場がもっとも大きかったのではないかと思われます。 間接照明 = 白熱電球 = 電気代が高い/電球が熱くなるので場所によっては危険… そんなハードルを一気に取り除いたのがLED照明。- 1つの電球で昼光色(青白い蛍光灯のような色)~電球色(白熱電球のような色)まで調色可能。
- 電気を効率的に光に変えられるため、消費電力が少なく電気代が安い。
- 電気を光に変換するためのエネルギーが少なくすむため、電球が熱を持ちにくい。

参考:白熱電球とLED電球の電気代について
- ここでは60W相当の電球で比較します。
- 電気代を求める計算式は 電球のW数×時間÷1000×料金単価 です。
- 60W型の白熱電球の消費電力は57W前後(商品によって異なります)です。
- LED電球は「60W型相当」となり、消費電力は6W前後(商品によって異なります)です。
参考:白熱電球とLED電球の寿命について
白熱電球の寿命:1000~2000時間 LED電球の寿命:40000~50000時間照明の上手な使い方
例えば寝室。 よい睡眠には直接光を浴びないことが重要です。 しかし真っ暗ではなく、周囲がほんのり見える程度の薄明りをつけた方がよい眠りを得られるのだそうです。 枕元にテーブルライトを置くより、壁や天井を照らす方が面で広がる(光がやわらかくなる)ため効果的です。 とはいえ多灯照明を取り入れるにしても、天井にシーリングやローゼットが1つしかないお部屋が多いと思います。 そんなお部屋でも照明を楽しめるのが多灯タイプの照明です。
多灯照明の魅力
こちらの照明は4灯とも向きや角度が自由に変えられるため、これひとつでメインの照明にも間接照明にもなる優れもの。 前項のように寝室で使う場合、2灯を下に、もう2灯を壁に向けておけば、起きている間は部屋全体を、就寝時は壁だけを照らすことができます。 また、お気に入りのポスターやインテリアに光を当てるスポットライト的な使い方もおすすめです。
製品紹介
天然ウッドバー4灯シーリングライト ※8月中旬より予約販売受付中